ウサギ派?カメ派?
勤労感謝の日…。今日はつきちん。が3食作れー!と言われる前に朝から釣りへ(笑)。
何処行こかと悩んだんですが、「爆釣したーい!今日こそ勝負だ!」って事で京都から離れて三重のサンクチュアリまで。ヒメマスも諦めきれてません(笑)。
ゆっくり出発だったんで10:30から第2ポンドでスタート。「カワム○君」は今日は来てないようです。残念。
フライフィッシングエリアの先客はルースニングの方3人。いちばんバックスペースがある所が空いてたんで(割り込み?)入れてもらいました。
サンクチュアリはオールシーズン表層でOKなので、さっそくオレンジパートリッジで高速リトリーヴ。狙いも何も着水と同時に食ってきます。目をつぶってても釣れます(笑)。
隣の先客はフライデビューでしょうか、5m飛ばないキャスティングで浮き下50cmのルースニング…。それでも結構ピョンピョン釣れるのがルアー師には理解できないところ(笑)。シュビィィってイイ音鳴ってます。ほれ、釣ったぞ!と言わんばかりにつきちん。を意識されてるんですが…。
なんか、気分悪いんで第2ポンド入り口の階段降りたところにライズがポツポツあるんで移動。ここはバックスペースが全然ないんでキャスティング要注意です。どうりで「カワム○君」がシングルホールなわけがわかりました(笑)。
そして、ここはブラウンのポイントなのでしたー!(知ってるって?)パラシュートに出るのはブラウンオンリー。12:00までに10匹釣りました!
釣れるのはいいんですけど、ノソーっと出てくるブラウンの出方があんまおもしろくないんで、チンタラL.L.でバラシまくってるおとーさんを呼んで第1ポンドへ。
水は超クリアです。夏とは全然違います。でも表層なんです!ソフトハックルorドライでOK!
今回、ハックルの締め方悪かったのかすぐにボロボロ…。4つ壊れた。ま、潰れても釣れるけどね。おとーさんもがんばって早よ釣りやー(笑)。
手が痛くなるまで釣って気づけば午後4:50。
少し離れれたところで釣ってるおとーさんの方を見ると、そこだけなんかビショビショ…。
「おとーさん、そろそろ終わる?」
「ルースニングには負けん!」
って目がマジ…。
「もう、50匹釣ったし満足したわ。おとーさん何匹釣った?」
「今、98匹目!絶対負けんっっっ!」
「げげっ、いつの間に…」
まったく、大人げない(泣)。
| 固定リンク
「ま。のフライフィッシング」カテゴリの記事
- 荒川サーモンフィッシング20211204は。(2021.12.04)
- 続:荒川サーモンフィッシング2021は。(2021.09.22)
- 荒川サーモンフィッシング2021は。(2021.09.16)
- 手取川サーモンフィッシング2021は。(2021.08.07)
- 手取川サーモンフィッシング2020は。(2020.08.27)
コメント
今日は雨の天気予報でしたが、ずーっと曇っていましたね。
止水でショートキャストのルースニングってスポーツ性が薄いんですよね・・・。それでも釣れる。でも釣るだけならフライタックルは要らんと思ってます。つうか釣りは脈釣りが基本です(笑)。
で、マーカーさんに勝ったのですね。
投稿: ならおう | 2006年11月23日 (木) 23:40
ならおうさん、まいどー。
勝ったかどうかはわかりませーん。ルースニングもほぼ入れ食ってましたから(笑)。
先客さんはコルクもラインもキレイだったんで、たぶんフライデビューだと思います。
しかーし、ルースニングでデビューするとキャスティングも上達しないと思うんですけどね…。
というわけで、つきちん。はルースニングしませーん(笑)。
投稿: つきちん。 | 2006年11月24日 (金) 09:13
私もそう思います。ヘラ浮子で魚の動きを読むってのも「あり」と思いますが、それは魚の動きを追求しているときなら「あり」で、単純に釣りを楽しむのならやめたほうが良いと思います。
これは個人の感覚ですが、浮子釣りは確かに釣れるでしょう。タナを維持することも簡単です。でもぶら下げている状態が格好悪いし、格好悪いのはいやなので基本的にマーカーは使いません。
投稿: ならおう | 2006年11月24日 (金) 22:44
ならおうさん、まいどー。
今更ですが、つきちん。はドライ派です!
ならおうさんがシンキングで爆釣されてても、隣でパラシュート投げるタイプです(笑)。
なごみの湖で出会う凄腕の常連さん達もルースニングされますが、りゅうちん。がL.L.で投げてるの観て「それが基本やね。おっちゃんら、待ってられへんけど(笑)」って言ってました。
ところで、うちのフライの師匠は「エサ釣りは絶対にしない!」って言い切ってますし、キャスティングの師匠は「フライで魚なんか釣ったこと無いけど、なにか?」って言うよーな人たち…。
ま、ひとそれぞれって事で(笑)。
投稿: つきちん。 | 2006年11月25日 (土) 12:00
人それぞれですね。
ま、押しつけ会ったら互いに嫌になるので・・・。
待つ時間ってルースニングの方が長いような(笑)。
私のフライの師匠はここ数年はスプーンでよく釣ってます。
投稿: ならおう | 2006年11月26日 (日) 21:52
ならおうさん、まいどー。
つきちん。もおとーさんに内緒でスプーン練習中…。
サンバイザーはかぶりませんが(笑)。
投稿: つきちん。 | 2006年11月26日 (日) 23:54
スプーンは結構奥が深いです。アイナメ、バス、ハス、ニゴイ、ウグイ、ニジマス、ブラウン、イワナ、ガシラ、セイゴ・・・と色々釣れます。
私が使ってたスプーンは5g以上で15gでも普通でした。ライトタックルで思い切り投げてカウントダウンして底を舐めるように引いてました。最近の釣り方とはかなり異なります。
リトリーブをやめるとフォールするので、底を取ってまたリトリーブって釣りでした。または適当なカウントダウンで早巻き。これはメタルジグでも有効。シンキングの釣りに近いかな。
当然ラインはPEとか12ポンドで根掛かりはフックを延ばして回収。となるとベイトキャストタックルですね。なごみの湖は魚が大きいのでベイトキャストでも楽しいですよ。
他にフライっぽいフェザージグも得意です(笑)
投稿: ならおう | 2006年11月27日 (月) 21:58
ならおうさん、まいどー。
こないだサンクチュアリでは、ルアーエリアでイトウが掛かってました。スプーンかどうか知りませんが…。
サンペイみたいなネズミスプーンでイトウや雷魚を釣ってみたーい(笑)。
投稿: つきちん。 | 2006年11月28日 (火) 10:08