« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の記事

2009年4月29日 (水)

SL & FIGURE。

Sa3a0009_2漢ならGWはこのコースでしょう(笑)。
しょうちん。のリクエストでSL北びわこ号に乗って、長浜にある海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館まで。
「北斗の拳フィギュア伝」やってます。

SL北びわこ号は、しょうちん。より、なんかカミサンの方がテンション上がってましたわ(笑)。

北斗フィギュアは、原作の名シーン再現&「蒼天の拳」フィギュアが見所!

ゆっくり長浜名物の鯖そうめん&近江牛でも食って帰ろうと思ったんですが、しょうちん。が眠くなって機嫌が悪いもんでとっとと帰路に。

やっぱりGWは、車かなぁ…。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

ツリビトノサクラ。

Sa3a0018_2今日は晴れるはずだった京都です…。
りゅうちん。も朝早くから野球行ったし、のんびりと10:00頃からなごみの湖へ。
なごみの湖は、今がいちばん魚たちの元気なシーズンです!
ドライフライだけで十分なはずなんですが…。

日曜日なのに意外と混んでませんでした。
第一桟橋に入り、ポツポツあるライズを目がけて投げてたんですが、全然出ませーん!
L.L.でもアタリが少ないです。ヘンです。

昨日の雨で水が濁って姿は見えませんが、魚たちは表層にいるみたい。

フローティングはあきらめて、TYPE2をカウント無しで早くないリトリーブすると、やっとフィッシュオン!
ここまで1時間強(笑)。

その後春の嵐が、わざわざレインギアと長男を置いてきた父親を、3時間におよび容赦なく叩きつける事となる…。

しかーし、なごみの湖はベストシーズン!
ブラック、オリーブのリーチで表層を引きまくると連発です。

実釣時間3時間でレインボー20匹、サクラマス3匹。
ドライには出なかったけど、なごみの湖のサクラは今が満開(笑)。

Img_4596_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

春だ!佐々里川へ行こう。

Sa3a0016_2週間天気予報がはずれて朝からいい天気の京都です!
今日は部活が休みのつきちん。に起こされて、先週から解禁している佐々里F&Lへ。
先週の解禁日は、雪だったのでパスしてスペイロッド振ってたんですが、春はやっぱり佐々里川ですよねぇ。ってことで量産したちっちゃいエルクカディス持って、桜はまだ咲いてない京都美山、佐々里川のヤマメ狙いです。

焼きそばパンかじりながら、8:30に到着で年券を購入。今日はすでに10人入ってるらしいです。道中5人見かけたので、残りは上流か…。

すでに人気のポイントは叩かれてるようですが、釣りやすそうなところでも水中を覗くと結構残ってます。外道も含め、魚影は濃いです。

つきちん。の今シーズン開幕戦なので、道路上からナビ(ガイド?)役で釣り上がりました。2人程、下流から釣り上がってきた方には先に行ってもらいましたけどね…(笑)。
やっと、先行者に追いついたと思ったら、地元のオバチャンが大根洗ってますけど…。

そして、オバチャンのケツ目がけてドライフライを投げ込むつきちん。
そのすぐ下流でヤマメちゃんGETです…(笑)。
いやー、里川ってホントにイイですねぇ。

この後もサイトしながら、エルクカディス1本で、ヤマメ&アマゴを計6匹。
比較的流れの緩いところで出てましたね。

来月はスレてんねやろなぁ…(笑)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

城崎マリンワールドでアジツリ。

Sa3a0011_2春休み中で退屈しているチビ達を連れて、15年ぶりに城崎マリンワールドまでドライブ。
初めて来たチビ達は、大はしゃぎでした(笑)。

もともと、りゅうちん。とドライフライ持ってなごみの湖へ行く予定だったんですが、しょうちん。も「釣りしたいっ!」ってことで…。
りゅうちん。のクラスメイト情報によると、城崎マリンワールドのいけすで鰺を爆釣したらしく、行ってみることにしました。

券売機には「水温低下で釣りにくくなっています」と貼り紙されてますが…。
いけすをのぞき込むと鰺の大群に紛れてニジマスも入ってます!
日和山海岸まできてニジマスかい…(泣)。

りゅうちん。は、ヒットさせては、上手く針をはずして遊んでましたが、監視員の目がきつくなったので、しょうちん。に釣らせました(笑)。

釣った魚は、隣接の「アジバー」で唐揚げ(有料)にしてもらえます。
なかなか美味いです。

会社のケイタイ鳴らへんかったら、もっとのんびり出来たのになぁ…(笑)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »