脱googleできのるか…。
ま。:「なぜ、Google Apps導入したんですか?」
長:「安くて、高機能だから。」
ま。:「お客さんのデータを弊社が勝手にgoogle社に送信してることになりますよ?」
長:「そうだよ。さらに改善するために利用してくれるらしい。」
ま。:「お客さんは、このこと知ってるんですか?」
長:「えっ?知らせる必要有るん?」
ま。:「データ管理はどうしてる?って聞かれたらどう答えれば?」
長:「今のところ、googleに顧客のデータをどうこうされて、顧客が困ったという事例を知らないんで、問題ないでしょ。って。」
ま。:「…。」
長:「みんなで使うことに決めたし、使えよ。」
ま。:「ちょっと、待ってくださいよ!」
モヤモヤが、解消しきれません…。
誰か、スッキリとさせてくださいな!
| 固定リンク
「ま。のMac」カテゴリの記事
- りゅうちん。のMB12"(2017MID)(2017.06.18)
- よせみて。(2014.10.19)
- iPhone6に。(2014.09.19)
- iPhone6予約完了。(2014.09.12)
- MacBook Pro13” Retinaに。(2013.11.16)
コメント
DropBoxとかのクラウドでも出来る限り暗号化するかパスワードをかけないとね。
生はアカンと思います。
投稿: ならおう | 2012年3月 8日 (木) 01:31
顧客に暗号化したデータ送信の徹底なんて、現実的じゃないですよぉ…。
重要なデータは、絶対送信しないでくださいね。くらいしか言えませんよ。
知らんと送ってきた顧客のメアド、メール本文、添付ファイルや、IPアドレス、位置情報とかの情報を、googleが他から得た情報とひもづけるって行為に、弊社が勝手に同意して行ってることになってますよねぇ…。
投稿: ま。(ならおうさんへ) | 2012年3月 8日 (木) 21:43
グを信用しすぎるとしゃぶり尽くされますよね。タダほど高いものはない。一旦停止無視で今まで大丈夫だったのでこれからも大丈夫という根拠の薄い理屈に近いものを感じます。
正当なコストをかけていれば損害賠償責任を追えますが、無料の場合は規約をよく見ないと何もかも失いかねません。無料クラウドの怖いところです。スマホはPCよりなにやってるのか分かりにくいので懸念か先立ちます。
自社サーバー無理でも有料レンタルとテキストのかCSVのみ受付できる顧客別に入口をもつサイトを作るのが筋でしょうね。
投稿: ならおう | 2012年3月12日 (月) 08:12
それが「筋」ですよねぇ!
こういうこと理解してても、
なんで、「大丈夫」とか言うんやろ?
考えられれへんわ…。(笑)
投稿: ま。(ならおうさんへ) | 2012年3月12日 (月) 22:25